倉庫

ひたすら考えたことをひたすら書き殴ってひたすら終わる。

読書以外から物語を摂取している人は読書もスムーズに出来ると痛感した話

最近、主婦をやっている友人と2人で時折近代日本文学(主に宮沢賢治)に関する読書会のようなものを定期的に開いています。読書会、と聞くとものすごくかっちりした会のようなイメージを与えてしまうかもしれませんが、要するに毎週(ないし隔週・あるいは毎月)読む作品を決めておいて、その作品についてお互いの意見を交換しあうだけの実にこぢんまりとした会です。

きっかけはほんのちょっとしたことでした。相手からダイレクトメッセージで「最近本を読んでいるけれどよくわからないことが多いので教えてもらえないか」というメッセージを頂いたんです。僕自身もとより読書をする人間でしたし、なにより読書仲間が増える可能性があるのは喜ばしいので、即決で申し出を引き分けたのでした。

彼女が最初に読んでいたのは芥川龍之介でした。いわゆる王朝ものの作品を読んでいたそうなんですが、作品の中に登場する用語や言い回しの多くを理解できなかったために僕を頼ったのだそうです。確かに読書慣れしてない人がいきなり王朝ものに取りかかるのは少々厳しいですよね・・・そういうわけで、彼女の読書遍歴をほぼ決定付けるような読書会(という名の読み合わせの会)を開くことになりました。

読書会を開いてまず驚いたことは、彼女の感受性の高さです。 学校の国語の授業で強制的に読まされた以外の読書体験は皆無だと言っていた彼女は、実に鮮やかに物語を解釈し、彼女なりに再構成して飲み込んでいきました。時にそれは二次創作と言える程度まで再構成され、彼女はそれを二次創作だと理解しながら原本のテクストを飲み込みつつ解釈していきます。すばらしい才能でした。僕は彼女の才覚を純粋に認め、どこからそれを得たのか伺ってみました。彼女の答えは単純なものでした。

「昔から私には妄想癖があった」

妄想癖!物語を解釈するのに最も重要な要素です。重ねて言えば妄想とテクスト分析を正確に分離できればパーフェクトですが、「妄想」は「分析」よりも得難い能力です。最初、彼女はそれを解釈にとって邪魔なものだと考えていました・・・とんでもない!僕の主観ですが、物語を分析できる人よりも物語を妄想で拡張出来る人の方が遙かに少ないはずです。彼女は読書を本格的に始める前から既にその能力を持っていたのです。なんとうらやましいことでしょう。

妄想とは可能性を認めることです。たとえそれが目の前にある物語をほぼ全て否定しながら構成されるようなものですら、それを抱いた人が物語の中でごくわずかにでも「ありえた」話を(自らの主観が大いに含まれながらも)すくい上げられる人間だったからこそ得られたものなわけです。そして、その「話を掬い上げる」行為そのものこそがつまり「解釈」であるのです。これも僕の主観ですが、世の「読者」・・・つまり物語を受け取る方の人間のほとんどは物語をその通り「読む」ー解釈することは出来ても、それを再構成すべく「妄想する」ことは殆ど出来ないのではないでしょうか? そして、そうした力を十分に持ち合わせていながらも教育の現場の中で繰り返し吹き込まれる「客観的な解釈に優位性がある」という呪言によって自らの素晴らしい能力を封じ込めてしまっていた人たちもまた無視出来ないぐらいの数はいるのではないでしょうか? 僕は妄想を自在に操る彼女を見ていてそう思わざるを得ませんでした。

もちろん妄想を核とした創造性を伸ばすようなスタイルで全ての子供を指導するわけにもいかないのでしょう。妄想は属人的であるし、物語そのものを論理的に整頓する能力を育むには適さない能力でもあります。でも「教育に適さない」のもあくまで読みとしての基礎を身につけていない場合での話で、その領域を越えて芸術や娯楽としての「読み」に至るためには妄想の翼を以て高く飛翔する必要があるのではないでしょうか。そういう読みを多様性として認めるような機会や場所がもっとあればいいのに、と思わざるを得ません。

かくして翼を携えた彼女は今日も読書を続けています。最近では詩にも手を延ばし始めたそうで、幾人かお気に入りの詩人を見つけてそれを読み込んでいると聞かされました。詩は妄想を使って解釈を深めて行くには少々難しいジャンルですが、彼女はそんな中でも自分の感性の歯車とうまく噛み合った作品を目聡く見つけ、目を輝かせて読みを深めていっているようです。

彼女は今後どういったジャンルに手を延ばし始めるでしょうか?国内外の詩?エッセイ?純文学?それとも読書そのものに飽きる? どのような結果になったとしても楽しみです。